|
●令和元年度 東関東支部学術大会 | |
日時: | 令和2年2月9日 |
会場: | ロイヤルパインズホテル浦和 |
大会長: | 藤澤 政紀先生(明海大学歯学部機能保存回復学講座歯科補綴学分野) |
準備委員長: | |
発表方法: | |
演題締切: | |
抄録締切: | |
演題申込および 問い合わせ先: |
|
●生涯学習公開セミナー | |
日時: | |
会場: | |
テーマ: | |
講師: | |
座長: | |
●専門医研修会 | |
日時: | |
会場: | |
テーマ: | |
講師: | |
座長: | |
●市民フォーラム | |
日時: | |
会場: | |
講演タイトル: | |
講師: | |
座長: | |
●東京支部
●令和元年度 東京支部学術大会 | |
日時: | 令和元年12月8日(日) |
会場: | 昭和大学上條記念館 (about) 〒142-8555 東京都品川区旗の台1-5-8 |
大会長: | 菅沼 岳史 先生 (昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座 顎関節症治療学部門 教授) |
準備委員長: | 佐藤 多美代 先生 (昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座 顎関節症治療学部門) |
●演題募集 |
|
発表形式: | 一般口演とポスター発表 |
演題締切: | 令和元年10月4日(金) |
抄録締切: | 令和元年11月1日(金) |
演題および 抄録送付先: |
|
●市民フォーラム | |
日時: | 令和元年12月07日(土) |
会場: | 昭和大学歯科病院 第1臨床講堂(洗足MAP) |
テーマ: | インプラントの最新事情(仮題) |
講師: | 横山 紗和子 先生(昭和大学) |
座長: | 菅沼 岳史 先生(昭和大学) |
●生涯学習公開セミナー | |
日時: | 令和元年12月08日(日) |
会場: | 昭和大学上條記念館(旗の台MAP) |
テーマ: | 超高齢社会における補綴歯科治療の役割 |
講師: | 昭和大学歯学部高齢者歯科学講座 佐藤 裕二 先生 「超高齢社会における口腔機能低下症への対応」 東京都健康長寿医療センター 平野 浩彦 先生 |
座長: | 菅沼 岳史 先生(昭和大学) |
●専門医研修会 | |
専門医研修会は支部学術大会と同時に開催せず,別日程で開催致します.v |
●西関東支部
●令和元年度(公社)日本補綴歯科学会、 西関東支部総会ならびに学術大会、 併催 神奈川県歯科医師会学術大会 | |
日時: | 令和2年1月12日(日) 09:00~16:15 |
会場: | パシフィコ横浜2階アネックスホール 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1 |
大会長: | 大久保 力廣 先生(鶴見大学歯学部 有床義歯補綴学講座) |
実行委員長: | 西山 雄一郎 先生(鶴見大学歯学部 有床義歯補綴学講座) |
発表方法: | |
演題締切: | |
抄録締切: | |
演題申込および 問い合わせ先: |
〒230-8501 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3 鶴見大学歯学部 有床義歯補綴学講座 鈴木 恭典 TEL:045-580-8414 FAX:045-573-9599 E-mail:suzuki-ys ![]() |
●生涯学習公開セミナー | |
日時: | 令和02年01月11日(土)16:10~18:10(120分) |
会場: | 鶴見大学会館 |
テーマ: | 「健康寿命を延ばすため「食力」を考える ー磁性アタッチメントの有効性ー」 |
講師: | 石上 友彦 先生(日本大) 鱒見 進一 先生(九歯大) |
座長: | 大久保 力廣 先生(鶴見大) |
●専門医研修会 | |
日時: | 令和02年01月12日(日)14:15~16:15(120分) |
会場: | パシフィコ横浜アネックスホール |
テーマ: | 「有床義歯の難症例を攻略する」 |
講師: | 井野 智 先生(神歯大) 鈴木 恭典 先生(鶴見大) |
座長: | 玉置勝司 先生(神歯大) |
●市民フォーラム | |
日時: | 令和02年01月11日(土)14:30~16:00(90分) |
会場: | 鶴見大学会館 |
テーマ: | 「認知症に対する歯科治療の果たす役割」 |
座長: | 小川 匠 先生(鶴見大) |
講師: | 木本 克彦 先生(神歯大) 眞鍋 雄太 先生(神歯大) |
●東海支部
●令和元年度 東海支部学術大会 | |
日時:令和元年10月26日(土),27日(日) | |
会場:じゅうろくプラザ 〒500-8856岐阜市橋本町1丁目10番地11 | |
大会長:石神 元(朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野) | |
幹 事:岡 俊男(朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野) | |
大会概要:市民フォーラム、生涯学習公開セミナー、専門医研修会、専門医ケースプレゼンテーション、一般口演 |
|
演題締切:令和元年 7月31日(水) | |
抄録締切:令和元年 8月31日(土) | |
演題申込および抄録提出先: | |
〒501-0296
|
|
●市民フォーラム | |
日時:令和元年10月26日(土)13:30~15:00 | |
テーマ: 健康寿命の延伸 –歯科治療で食べる力を付けよう- 『こわい?こわくない!?インプラント治療で知っておきたいこと』 |
|
講師: 中本 哲自 先生 (朝日大学歯学部口腔病態医療学講座インプラント学分野) |
|
座長: 羽鳥 弘毅 先生 (松本歯科大学歯科補綴学講座) |
|
●生涯学習公開セミナー | |
日時:令和元年10月27日(日)12:20~14:20 13:00~14:30 | |
テーマ: 健康寿命を延ばすため「食力」を考える –健康寿命の延伸に補綴がどうかかわるか- |
|
講師: 『デンチャープラークと義歯洗浄剤』 二川 浩樹 先生 (広島大学大学院医系科学研究科口腔生物工学研究室) 『歯科金属アレルギーをちゃんと考える -経験した2000症例からわかったこと-』 |
|
座長: 都尾 元宣 先生 (朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野) |
|
●専門医研修会14:30~16:30 14:40~16:40 | |
日時:令和元年10月27日(日) | |
会場: | |
テーマ: メタルフリー修復における補綴治療のlongevity |
|
講師: 『CAD/CAMレジン冠のArt & Science~今,分かっていること~』 峯 篤史 先生 (大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座クラウンブリッジ補綴学分野) 『高強度硬質レジンブリッジのArt & Science ~今,知らなくてはいけないこと~』 |
|
座長: 黒岩 昭弘 先生 (松本歯科大学歯科補綴学講座) |
●関西支部
●令和元年度 関西支部学術大会 | |
日時:令和元年11月23日(土・祝日) | |
会場:大阪歯科大学100周年記念館4階大講義室(大阪市) | |
大会長:佐古 好正 先生((公社)日本補綴歯科学会関西支部 支部長,佐古歯科医院 院長) | |
準備委員長: | |
発表方法:口演発表,ポスター発表 | |
演題募集締め切り:令和元年9月20日(金) | |
演題申込および 問い合わせ先:jps-kansai-2019 ![]() |
|
●市民フォーラム | |
日時:令和元年 11月24日(日)午後 | |
会場: 大阪歯科大学100周年記念館4階大講義室 |
|
テーマ: 「スポーツと良い噛み合わせで健康に」 |
|
演者: 前田芳信先生(大阪大学歯学研究科) |
|
座長: 佐古好正先生 (日本補綴歯科学会関西支部) |
|
●生涯学習公開セミナー | |
日時:令和元年11月24日(日) | |
会場: 大阪歯科大学100周年記念館4階大講義室(大阪市) |
|
テーマ: 「咬合調整を極める」 |
|
演者: 1)本多正明先生(日本臨床歯科学会) 2)池邉一典先生(大阪大学歯学研究科) 3)上田一彦先生(日本歯科大学新潟生命歯学部) |
|
座長: 佐古好正先生 (日本補綴歯科学会関西支部) |
|
●専門医ケースプレゼンテーション | |
日時:令和元年11月23日(土・祝日) | |
会場:大阪歯科大学100周年記念館 | |
●中国・四国支部
●令和元年度 中国・四国支部学術大会 | |
日時: | 令和元年8月31日(土),9月1日(日) |
会場: | 福山市歯科医師会館 〒721-0973 広島県福山市南蔵王町6丁目19-34 |
大会長: | 岡本 信先生(福山市 岡本歯科医院) |
準備委員長: | 前田 直人(岡山大学) |
発表形式: | 口演発表,ポスター発表 |
演題締切: | 令和元年6月21日(金) |
事前抄録: | 令和元年7月 5日(金) 支部大会用抄録用紙はこちらから |
演題申込および 事前抄録送付先: |
〒700-8525 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 |
●専門医研修会 | |
日時: | 令和元年8月31日(土) 13:10~15:10 |
会場: | 福山市歯科医師会館 〒721-0973 広島県福山市南蔵王町6丁目19-34 |
テーマ: | 『総義歯のベスト咬合とインプラントのベスト咬合を探る』 |
講師: | 市川哲雄 (徳島大学) 岡本 信 (福山市 岡本歯科医院) |
●生涯学習セミナー | |
日時: | 令和元年9月1日(日) 12:30~14:30 |
会場: | 福山市歯科医師会館 〒721-0973 広島県福山市南蔵王町6丁目19-34 |
テーマ: | 健康寿命を延ばすため「食力(しょくりき)」を考える |
講師: | 角谷真一 (岡山市 かどや歯科医院) 大町健介 (松江市 大町歯科医院) |
●市民フォーラム | |
日時: | 令和元年9月1日(日) 13:00~15:00 |
会場: | ▼情報を修正しました 福山市ものづくり交流館 9Fスカイホール スタジオA (〒720-0067 福山市西町1-1-1 エフピコRiM)【Google_MAP】 |
テーマ: | 『お口の機能の有名研究者がやさしく解説 -どうすれば健康に食べて、肺炎にならない?お口と体の健康法-』 |
講師: | 津賀一弘 (広島大学) 池邉一典 (大阪大学) |
●九州支部
●令和元年度 九州支部学術大会 | |
日時: | 令和元年8月25日(日) |
会場: | 九州大学医学部百年講堂 〒812-8582 福岡県福岡市東区馬出3丁目1−1 TEL 092-642-6257(百年講堂事務室) |
大会長: | 古谷野 潔 (九州大学) |
実行委員長: | 荻野 洋一郎(九州大学) |
準備委員長: | 高橋 良(九州大学) |
幹事: | 諸井 亮司(九州大学) |
支部事務局: | 九州大学歯学研究院口腔機能修復学講座 クラウンブリッジ補綴学分野 内 TEL:092-642-6441 FAX:092-642-6374 E-mail: kyushu-hotetsu ![]() |
発表方法: | 一般口演 10演題程度 専門医プレゼンテーション ポスター発表 |
演題締切: | 2019年7月14日(日)
2019年7月21日(日)まで延期しました |
抄録締切: | 2019年7月14日(日) なお、抄録は、学会HPよりフォーマットをダウンロードし、送付いただきますようよろしくお願いいたします。 演題および抄録送付先 |
●市民フォーラム | |
日時: | 令和元年8月25日(日)13:00〜14:00 |
会場: | 九州大学医学部百年講堂 〒812-8582 福岡県福岡市東区馬出3丁目1−1 TEL 092-642-6257(百年講堂事務室) |
テーマ: | 噛んでいきいき歯ッピーライフ!―健康寿命の延伸につながる口腔健康と栄養管理― |
講師: | 松山美和先生(徳島大学) |
座長: | 西村正宏先生(鹿児島大学) |
●生涯学習公開セミナー | |
日時: | 令和元年8月25日(日)15:10〜16:40 |
会場: | 九州大学医学部百年講堂 〒812-8582 福岡県福岡市東区馬出3丁目1−1 TEL 092-642-6257(百年講堂事務室) |
テーマ: | 健康寿命を延ばすため「食力(しょくりき)」を考える 超高齢社会における補綴治療 ー長期経過の視点からー |
講師: | 武田孝之先生(東京支部) 梅原一浩先生(東北・北海道支部) |
座長: | 古谷野潔(九州大学) |
●専門医研修会 | |
日時: | 令和元年11月2日 (土) 14時 00分~ 16時 30分 |
会場: | 九州大学歯学部 講義室AB 〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1 |
テーマ: | 少数歯欠損補綴を再考する 〜歯の保存 vs インプラント vs ブリッジ〜 |
講師: | 魚島 勝美 新潟大学医歯薬総合研究科生命歯科補綴学分野
|
座長: | 古谷野 潔 九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座 koyano ![]() 〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1 |
連絡先: | 荻野 洋一郎 九州大学歯学研究院クラウンブリッジ補綴学分野 ogino ![]() 住所:〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1 Tel :092-642-6371 Fax:092-642-6374 |