TOP
 
 
公益社団法人 日本補綴歯科学会

 
TOP
 
INDEX
 
 
平成30年8月25(土)・26(日)
 
熊本県歯科医師会館
 
大  会 長
浦田 健二 先生
 
 
実行委員長
西村 正宏 先生
 
大会長挨拶

ご挨拶

熊本県歯科医師会会長
大会長  浦田 健二

平成30年度日本補綴歯科学会九州支部会を8月25日,26日に熊本県歯科医師会館で開催いたします。 今年度の学術大会は,鶴見大学の花田信弘先生に『歯・口腔の健康と全身との関わり(仮題)』について特別講演をお願いしております。 そして『欠損治療の診断・治療計画・治療(仮題)』として米国補綴専門医で,現在は大分市でご開業の若手補綴医である土屋嘉都彦先生に教育講演をお願いしています。
また,『口腔インプラント治療と研究をつなぐ』という共通テーマで,九州支部5大学からの招待講演も企画しております。会員の皆様にはポスター発表と専門医ケースプレゼンテーションを予定しております。 そして同日併催される生涯学習公開セミナーでは『補綴歯科関係新規保険収載技術の解説(仮題)』,専門医研修会では『噛める義歯への多角的アプローチ(仮題)』,市民フォーラムでは『義歯と健康(仮題)』と盛りだくさんの企画を準備しております。
本学会会員のみならず,多くの歯科医師,市民の皆様のご参加をお待ちしております。

このページのTOPへ

会場案内

熊本県歯科医師会館 〒860-0863 熊本県中央区坪井2-4-15
  TEL: 096-343-8020



このページのTOPへ

開催概要
大会名
平成30年度公益社団法人日本補綴歯科学会九州支部学術大会
開催日 平成30年8月25日(土),26日(日)
会場 熊本県歯科医師会館
大会長 浦田 健二 先生(熊本県歯科医師会会長)
実行委員長 西村 正宏 先生
準備委員長 西 恭宏 先生
幹事 末廣 史雄 先生(総務幹事),原田 佳枝 先生(会計幹事)
支部事務局 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
口腔顎顔面補綴学分野
TEL:099-275-6222 FAX:092-275-6228
E-mail: kakudent.kagoshima-u.ac.jp  (村上 格)

このページのTOPへ


プログラム

平成30年8月25日(

13:30
開会
13:35~16:15
共通テーマ講演『口腔インプラント治療と研究をつなぐ』
16:20~17:20
教育講演『欠損治療の診断・治療計画・治療(仮題)』

平成30年8月26日(

9:00~10:00
ポスター討論,専門医ケースプレゼンテーション
10:30~12:00
特別講演『歯・口腔の健康と全身との関わり(仮題)』
12:00
閉会

 

このページのTOPへ

 

生涯学習公開セミナー

日  時
平成30年8月26日(日) 13:00~14:00  (学術大会と併催)
テーマ
『補綴歯科関係新規保険収載技術の解説(仮題)』
講 師
南 弘之 先生(鹿児島大学)
座 長
村田 比呂司 先生(長崎大学)

 

専門医研修会

日  時
平成30年8月26日(日) 14:10~16:10  (学術大会と併催)
テーマ
『噛める義歯への多角的アプローチ(仮題)』
講 師
大久保 力廣 先生(鶴見大学) 山下 秀一郎 先生(東京歯科大学)
座 長
古谷野 潔 先生(九州大学)

 

市民フォーラム 

日  時
平成30年8月26日(日) 10:00~11:00 (学術大会と併催)
テーマ
『義歯と健康』
講 師
原田 佳枝 先生(鹿児島大学)
座 長
嶺崎 良人 先生 (鹿児島大学)

 

このページのTOPへ

 

発表案内

【発表形式】
ポスター討論
【演題締切】
平成30年6月15日(金)
【抄録締切】
平成30年6月29日(金)

ポスター討論

日時
平成30年8月26日(日) 9:00~10:00
会場
熊本県歯科医師会館
方法

1)展示には、横90cm×縦180cmの展示版を用意いたします。

2)内容は上図の網掛けの範囲内に展示してください。

3)演題番号は事務局が用意します。(左上20cm×20cm)
演題・所属・氏名・顔写真は発表者自身が用意して下さい。

4)ポスターの展示版への取り付けには、大会事務局が
用意する画鋲を使用して下さい。

掲示・撤去
掲示:8月25日(土) 12:30~13:30
撤去:8月26日(日) 12:00~13:00

このページのTOPへ

参加者登録

【学術大会参加の皆様へ】
受付にて当日会費1,000円をお支払いの上(事前登録者)、学術大会参加章とプログラム抄録集をお受け取り下さい。
学術大会参加章には氏名・所属を記入の上、必ず身につけてご入場下さい。参加章下部は領収書になっています。
本学会専門医の申請あるいは更新を希望する場合は(公社)日本補綴歯科学会の会員証を総合受付に設置のバーコドリーダーに通して下さい。
生涯学習公開セミナー終了後、(公社)日本補綴歯科学会の会員証を第1会場出入り口設置のバーコードリーダーに通して下さい。カードを忘れた場合は、こちらで研修カードを用意していますのでお尋ね下さい。
学会会場における研究発表のビデオ・写真等の撮影は、発表者の著作権保護のため、禁止させていただきます。なお、特別な理由がある場合は、学術大会事務局にお尋ね下さい。

【日本補綴歯科学会専門医研修単位取得について】
(公社)日本補綴歯科学会の会員証をお持ちいただけますと、専門医研修単位の取得がバーコードリーダーによって簡単にできますのでお忘れなくご持参下さい。

【日歯生涯研修について】
(公社)**************、特別研修として10単位が取得できます。なお、特別研修の単位登録には、受講研修登録用ICカードが必要ですので、ご自身の日歯ICカードを必ずお持ち下さい。

【服装について】
本学会期間中は、地球温暖化防止及び省エネルギー対策の一環として、「クールビズ」を実施させて頂きます。

【お問い合わせ先】
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 口腔顎顔面補綴学分野
TEL: 099-275-6222 FAX: 092-275-6228
E-mail: kakudent.kagoshima-u.ac.jp (村上 格)

 
 
 
 
   
 
当サイトに掲載されている情報および画像データは、転用、販売、領布するなど無断で二次利用することを固く禁じます。
Copyright(C)2011. insidefield co.,Ltd All rights reserved.